目 次
ユーザの追加する
$ sudo adduser [Option] <ユーザ名>
Option:
-u <ユーザID> : ユーザIDを指定する
-g <グループID> : グループIDを指定する
-s /usr/sbin/nologin : ログイン出来ないユーザ作成する場合に付与する
$ sudo adduser hogehoge
ユーザを削除する
$ sudo deluser [Option] <ユーザ名>
Option:
–remove-home(-r) : ユーザーのホームディレクトリおよびメールスプールを削除
$ sudo deluser -r hogehoge
グループを作成する
$ sudo groupadd [Option] <グループ名>
Option:
-g <グループID> : グループIDを指定する
グループを削除する
$ sudo groupdel <グループ名>
ユーザをグループに所属させる
$ sudo usermod -aG <グループ名> <ユーザー名>
ユーザのパスワードを変更する
$ sudo passwd <ユーザ名>
ユーザのIDを表示する
$ id <ユーザ名>
ユーザアカウント状態を表示する
$ sudo chage -l <ユーザ名>
ユーザーを管理(sudoグループ)に所属させる
$ sudo usermod -G sudo <ユーザー名>
※sudoが可能となる為に注意すること
ユーザのアカウント有効期限を設定する
$ sudo usermod -e <YYYY-MM-DD><ユーザー名>
YYYY-MM-DDは、2013-3-31
ユーザパスワードの有効期限を設定する
$ sudo chage <ユーザー名>
パスワード変更可能までの最短日数 [0]: # 0:即時変更が可能 1:1日経過しないとパスワードの変更はできない
パスワード変更可能期間の最長日数 [99999]: # パスワードが有効な日数
最後にパスワード変更した日付 (YYYY-MM-DD) [2012-12-20]: #
パスワード期限切れ警告日数 [7]: #
パスワード無効日数 [-1]: # -1:パスワードの有効期限がきてもログイン可
# 0:パスワードの有効期限がきたらログイン不可
# 1:パスワードの有効期限+1日後にログイン不可
アカウント期限切れ日付 (YYYY-MM-DD) [2013-03-31]: #
ユーザの氏名や情報を変更する
$ chfn [-f full_name] [-r room_no] [-w work_ph] [-h home_ph] [-o other] <ユーザー名>
ユーザ情報に関するファイルは以下
/etc/passwd : ユーザ情報
/etc/shadow : パスワード情報
/etc/group : グループ情報
新規のユーザに対して、パスワード初期値を変更する
/etc/login.defs を変更する
PASS_MAX_DAYS 99999 # パスワード変更可能期間の最長日数
PASS_MIN_DAYS 0 # パスワード変更可能までの最短日数
PASS_WARN_AGE 7 # パスワード期限切れ警告日数
PASS_MIN_LEN 8 # パスワードの長さ(MIN)
PASS_MAX_LEN 16 # パスワードの長さ(MAX)
centosでsudoを使用できるようにする
ユーザをwheelグループに追加
usermod -aG wheel <ユーザ名>
visudo
ファイルが開くので以下を修正
[変更前]
# %wheel ALL=(ALL) ALL
[変更後]
%wheel ALL=(ALL) ALL