朝、日の光で目覚めるとスッキリと1日が迎えられる・・・・
そんな1日を目指してスマート家電!?Alexaで動く自動カーテンを導入しました。・・・してました。
ログとして記録します。
カーテンレールの選定
最初に見つけたのは、LinkJapanの「eCurtain」でした。もちろんAlexaにも対応でき同会社の「eSensor」や「eRemoto」にも対応している優れものです。
が、しかし、値段がバカ高いです。カーテン1か所7万円です。
これはさすがに払えない・・・・・・
で、次に「mornin’+」です。これはカーテンレールとか気にすることなく、即材のレールに小型の機器をセットすれば自動で決まった時間に動くものです。
決まった時刻に動くもののAlexaとの連携はできません。これでは色々と使い勝手がわるい、また、口コミを見ると、いくつかの利点欠点もあるようです。
・動作音がうるさい
・手動でカーテンを開けるのが重たい
・手軽に付けられる
Olide電動カーテンレール購入
Amazonを徘徊していると、何か?いいんじゃね~!
Olide 電動カーテンレール、自動開閉カーテンシステム、リモコン付き (レールの長さが1.5~2M)
口コミはまったくないものの、製品概要に「【音声対応できる】:Amazon Alexa とGoogle Homeなどのスピーカーに連携しながら、音声コントローラーできる」と書いてあるではないか!
値段もリーズナブルで2万5千円くらいで売っています。
カーテンのリモコンは周波数の違う電波式が多いのでWifi環境のAlexaと連携できないものがほとんどです。
Alexa対応の文字を信じ、大丈夫だろうかと不安を抱えながらポチリ!
Olide電動カーテンレール組立
中華もので長さを発注が来てから作っているのか?不明ですが、到着まで時間がかかりましたが無事、製品が届きました。一応、
日本語の説明書が入っていました。
リモコンもついてきましたがリモコンなしのAlexaで使う予定なので不要となりました。
箱の本体色は黒なのに白いリモコンです。(笑 ・・・この方がカーテンレール色とあってるか・・・
アプリ設定
電動カーテンと連携するためには、スマホに「TuyaSmart」というアプリを入れます。
最初はインストール後にユーザ登録をします。
下写真は、もう既にインストール済みなので、初期設定済みです。
設定は「+」を押すと電動カーテンと接続する画面に行きます。
「小型家電」の中の「カーテン」を選択します。
自宅のWifiを選択して「パスワード」を入力して「確認」を選択します。
次の画像を取るのを忘れましたが、ここで、カーテンモーター側の設定をします。
電話モジュラーの横に穴で「Prog」リセットがあります。
ボタンを4回短く(1秒以内)押します。
最後に1回3秒以上押します。
LEDが「青色」で点滅します(登録モード)
※長押しして「赤色」では登録モードになりません。ここで少しハマりました。(汗
アプリで接続が確認できたら「次へ」で進んでください。
接続に成功すると下写真のような画面がでてきます。
カーテン認識後、ジョブとして
「カーテン」・・・カーテンをあける
「カーテン2」・・・カーテンをしめる
を登録しました。
このアプリのいいとこで「自動化」ってのがあります。
春夏秋冬で市町村の日の出日の入りが変わりますが、時間を自動で認識し実行してくれます。
それとは別に毎回、出かける時間が一緒なら時間で開け閉めもできます。
カーテンが自動で開くと、やべ~!、家でる時間だ!! となる分けです。
次にAmazon Echoと連携させます。
「スキル」の中に「Tuya Smart」があるので入れましょう
で、「定型アクション」で
「アレクサ、カーテンオープン」
「アレクサ、カーテンクローズ」
を登録しました。
ほんとは、「アレクサ、カーテン閉めて」にしたい所ですが、この音声は先約があるらしく、このカーテンでは対応できませんでした。
カーテン取付
コンセントがカーテンの右か?左か?の壁の場所によって、この棒(モーター)の位置を変更する必要があります。
また、この棒から下に伸びている電源ケーブルが異常に短い・・・・・
1mくらいしかありません。(細いのはアンテナです)
コンセント口は日本の規格のものではないので専用の変換が付いていました。
ん~、ここは後で切断してスイッチを付けてケーブルを延長する計画です。
本来は、もとに付いていたカーテンレールを取っ払って付けるのだと思いますが、このカーテンレールは結構幅があるので取付には工夫が必要です。
原理的にはレールの中にベルトが入っていてモータで回転させてカーテンを閉じるものです。
どちらかにモーターが付けばいいので、うちは右側にモーターを付けています。
レール端のところにカーテンの端をつるすひっかけが付きます。(赤色矢印)
たぶん、この付け方で合っていると思うのですが・・・・・
使うか! 使わないか! は、あなた次第です!
下のLEDで状態がわかります。赤色点灯は接続中、青色は起動した時に点灯します。
通常時は消灯しています。
最後にカーテンが開く動画を載せておきます。
見つけた組み立て動画等です。
DIY How to install the Olidesmart WIFI Smart Automatic Curtain Motor Track System
DIY How to install Olidesmart WIFI Smart Automatic Curtain Motor Track System AM68
OlideSmart 電動カーテン 自動カーテンモーター スマホンで操作可能
追記:ケーブル延長
製品は外国製(中国)なのでコンセント規格が違います。
日本のコンセント規格にするためには変換アダプターが付いてますが、以下の画像のようにカッコウが悪いし、たまに抜けてしまってます。
線をぶった切って、延長コンセントケーブルとの間にスイッチを入れて繋ぎます。
取り外した状態です。
この部分をぶった切ります。
ケーブルの先端はギボシを付けて、抜けないように更にハンダ付けしています。
また、抜け防止のため、グルーガンで固めました。
取り付けた後の写真です。