タブレット端末で風邪をひいた時とか、寝ながらマンガや雑誌を読む際にページ送りなどリモコンが便利そうなので購入してみました。
値段も1000円もいかない値段なのでお手頃です。
概 要
商品説明:
通信:Bluetooth 3.0 compiant
充電最大使用時間:約40時間
作動距離:2m-10m
対応機種:Android/ios/PC
サイズ:縦78mm×横33mm×幅13mm
カラー:ブラック
対応ゲーム:Android、PC(GAMEPAD):NES、GB、GBC、SMD、N64、PSX、MAME、AndroidAPKゲーム Iphoneios:iCade ゲーム
★本商品はiOS/Androidをサポートし、簡単な設定、小さなボディ、楽々使える、集合写真や自撮り写真に便利、離れたところから撮影可能
写真だけでなく、スマホ(iOS, Android)の音楽プレイヤーの操作も可能
ゲームリモコンに対応可能
■接続方法:
電源キーを押す → 携帯でのブルートゥース機能を選び → VR-PARK型番を選び
1、ゲームモード:@+B or @+C
2、自分撮りモード:@+C
3、音楽モードの接続方法:@+A
4、VRモード:@+C
5、レディングモード:@+D
取り扱い方。
1. スイッチで切り替える KEY MODE と GAME MODE があります。
2. KEY MODEは電源の入れ方で、Music/Shutter/Mouse/E-Book flipの4つのOperation modeが切り替えられます。
Androidで汎用的に使用する場合は、KEY MODEでMouse operationにする必要があります。
切り替えスイッチをKEY MODEにして、電源を入れる際に、Xを押しながらSTARTを2秒長押しするとMouse operationとなります。
十字キーでMouseが移動して、STARTで選択、△で戻りす。 裏側のリセットボタンですが、これは電源を切るためのボタンに過ぎず、本当のリセットは ≪4つのボタンを同時押し+startボタン≫ で起動。
実行するとLEDが青→ピンク→橙になります。 この後、正面ボタンでは電源が切れなくなるので、後ろのボタンを押して電源を切れば真リセットは完了。
iPhoneでの設定
1.スイッチをGAMEにする
2.STARTとiOSボタンを同時押し<重要>
→これでGamepadからGamepad-IOSに名前が変わり、iPhoneでもボタン割当てが出来るようになります。
あとは別の方が書いている通りスイッチを登録すれば完成です。
レシピを登録しない(もしくは”なし”にする)とスイッチが優先されるので、割当てたボタンが使えます(ただしハイライトが気になる)
スイッチをレシピに登録すれば、レシピが優先されるのでハイライトがでません。
iPadで漫画を読む際に、ページめくりをリモコンで行う用途で購入しました。
ちょっと設定がややこしかったので、以下にメモります。
1 リモコン左側面のスイッチを「GAME」にする
2 iPadの「設定」-「Bluetooth」から接続
3 iPadの「設定」-「アクセシビリティ」-「スイッチコントロール」からスイッチコントロールをONに
4 「スイッチ」-「新しいスイッチを追加」-「外部」へ進み「外部スイッチをアクティベートしてください」と表示されたら、次ページへ進む時に使いたいボタンを一度押す
5 適当に名前をつけて保存(ここでは「次」という名前で保存します)
6 スイッチアクションの選択画面になりますが、あとで編集するので適当に選んでください(とりあえず「項目を選択」に設定)
7 4~6と同じ手順で、前ページへ戻りたいときのボタンを「前」という名前で登録します
(slidebooksを使っていて、「次の本を開く」操作もリモコンでしたい私のような横着者は、同じ手順でさらにもう1つ次の本を開く用のボタンを登録してください(仮に「中央」という名前にします))
8 2つ、または3つのボタンが登録できたら「スイッチコントロール」に戻り、「レシピ」をタップ
9 「新規レシピを作成」-「スイッチを割り当てる」-「次」-「左から右スワイプ」
10 同様に「スイッチを割り当てる」-「前」-「右から左スワイプ」
(slidebooksでの「次の本を開く」用のボタンを作っている場合は「中央」-「カスタムジェスチャ」を選択後に、slidebooksアプリ内で「次の本を開く」が表示されるあたりがタップされるようにカスタムジェスチャを作成してください)
11 作ったレシピに適当な名前をつけて保存してください(ここでは「ページめくり」)
12 「レシピ」に戻り「レシピを起動」-「ページめくり」を選択
13 漫画を読むアプリを起動してください。
14 ホームボタンを3回すばやく押して、スイッチコントロールを一度オフにします
15 ホームボタンを3回すばやく押して、スイッチコントロールをオンにします
16 設定したボタンでページめくりが行えるか確認してください。できていれば設定完了です。
「中央」ボタンでうまく「次の本を開く」がタップされない場合は
カスタムジェスチャの位置を微調整して、スイッチコントロールをオフ→オンにしてからもう一度試してみましょう。
スマホで使うには
•まずカーソルがキー状態のaボタン長押しで出ます。電源ボタン長押し必要ないです。
•キー状態の決定ボタンは△ボタンですが戻るボタンがないです。なのでゲーム状態にしてaボタンを戻るボタンにしましょう。
•カーソルはかなり敏感でちょっと傾かせるくらいの加減じゃないとすごい速さで端に行きます。
•またキー状態の時のパッドの向きは縦ですがゲーム状態にすると横向きになります。
レビューではなくほぼ購入者に向けての説明っぽくなりましたがこのキー状態のカーソル移動とゲーム状態の戻るボタンの使い分けで私はコタツや布団から手を出さずにスマホを操作して見たい動画を選んで暖かくして寝ることに成功しました。
寝落ちしても自動で電源がオフになります。
また使おうと思ったときに電源ボタンを押せばあっと言う間に再接続されます。
これがよくある数秒長押しとかだと大変煩わしいので本当に便利です。
Bluetooth接続出来なかった時は5分後に自動OFF
Bluetooth接続時に連続して10分間操作がない場合も自動OFF
感 想
実は2020年12月に購入して1年経ちますが、あまり使ってなく、そろそろWEBから情報が消えそうなのでメモとして掲載しました。
値段が安くちゃちいのですが、寝ながら腕をフトンから出さずにタブレットのページをめくるのには最高だと思います。
タブレットで操作できるのは マウスカーソルを動かすのと雑誌をめくる際に、使えるボタンが2つだけでページ送りと戻りです。あとホームに戻るくらいです。
耐久性としては1~2年使えれな御の字でしょう。
コロナもあり、まだ風邪を引いてないので便利を痛感していませんが、1つは有ってよいかも知れません。