目 次
「Monitorix」はサーバの色々なログ情報からグラフ化するものです。
例えば、温度の上昇などが年、月、日でどのように変化しているか?などをグラフで見ることができます。
以前は「Munin」を使っていましたが、こちらの方が簡単そうなので、こちらを今回は使用することにしました。
monitorix.confのプレファランス
https://www.monitorix.org/documentation.html
pflogsummをインストール
メールのモニタもしたいので、先にpflogsummのPerlスクリプトをインストールします。
sudo apt-get install pflogsumm
インストール後
rootでCronに1日1回の00:01に起動させる。
/maillogフォルダ内に前日のメールログが出力される。
sr/sbin/pflogsumm -d yesterday /var/log/mail.log > /var/www/maillog/`date -d '1 days ago' '+%Y-%m-%d'`.txt > /dev/null 2>&1
Monitorixのインストール
sudo apt-get update
sudo apt-get install rrdtool perl libwww-perl libmailtools-perl libmime-lite-perl librrds-perl libdbi-perl libxml-simple-perl libhttp-server-simple-perl libconfig-general-perl libio-socket-ssl-perl
sudo apt-get install monitorix
Monitorixの設定
基本的に以下のconf上の内容を変更する。
/etc/monitorix/monitorix.conf
theme_color =white
RasberryPi用
Raspberry Piの各ペリフェラルコアクロック、電圧、温度表示をサポートしているため設定をする。
<graph_enable>
(中略)
raspberrypi = y
(中略)
</graph_enable>
Netstats用
トラフィックを書く際に「bytes」なのでbpsに変更する。
netstats_in_bps = y
Mail用
<graph_enable>
mail = y
</graph_enable>
<mail>
mta = postfix
</mail>
apcupsd用
<graph_enable>
apcups = y <--update後 /sbin/iptable -nLで3551のポートなしでエラー
※解決 NISIPを違うIPにしてました127.0.0.1が正解
</graph_enable>
再起動及びアクセス
sudo service monitorix restart 又は systemctl restart monitorix
http://192.168.0.*:8080/monitorix/
ポートの変更
30行あたりの
port = 8080
を8081とかに変更すれば行けるみたい(していない)