クラウド3キャリアWIFIをHUBで接続し複数パソコンから使う

3キャリアWIFIを使っていて3キャリアWIFI のレンタル端末に接続できるWIFI機器の接続上限が5台とか少ない時に以下の方法が使えそうなので試してみました。

また、接続させたい側にRJ-45(LANコネクタ)がさせる接続口はあるがUSB端子やWiFi機能がない場合はこの方法がイケると思われます。

有線LANコネクタはあるが無線LANの機能がないパソコンはつながりません。

旧型テレビ、デスクトップパソコン、有線LANしかないノートパソコンなど有線LAN機能しかないものもあります。

普通のWifiルータは家では光回線を利用して有線LANを分配していますが、ドコモホームルータなど以外クラウドWifiから有線LAN接続できる機器がみあたりませんでした。

ないなら自分でやってみるか!という感じです。

↓理想図です。

上位接続でWIFI接続が出来、下位接続でLANが提供できる製品を探しました。

色々、調べてみると、どうやら「MZK-MF300N3」の「WIFI-WIFI」モードがイケそうです。

https://www.planex.co.jp/products/mzk-mf300n3/externals.shtml

製品特徴

製品仕様

型番MZK-MF300N3
無線部仕様
対応規格IEEE802.11n
IEEE802.11g
IEEE802.11b
周波数帯域 チャンネル2.4GHz帯:1~13ch
伝送速度IEEE802.11n[40MHz]:最大300Mbps
IEEE802.11g:54, 48, 36, 24, 18, 12, 9, 6Mbps
IEEE802.11b:11, 5.5, 2, 1Mbps
伝送方式IEEE802.11n:直交波周波数分割多重変調(OFDM方式)
IEEE802.11g:直交波周波数分割多重変調(OFDM方式)
IEEE802.11b:直接拡散型スペクトラム拡散(DSSS方式)
アンテナ内蔵アンテナ2本
アクセス方式インフラストラクチャモード
自動無線設定機能WPS
セキュリティWPA2-PSK(暗号化方式:AES)
WPA-PSK(暗号化方式:AES)
WEP(キー長:64bit/128bit、キーフォーマット:ASCII/Hex)
有線部仕様
対応規格IEEE802.3u(100BASE-TX)
IEEE802.3i(10BASE-T)
インターフェースRJ-45ポート×2(WAN×1、LAN×1)
伝送速度100/10Mbps(オートネゴシエーション)
ネットワークケーブル100BASE-TX:カテゴリ5以上
10BASE-T:カテゴリ3以上
ソフトウェア仕様
動作モードAuto、ルータ、アクセスポイント
WAN回線自動判別Autoモード搭載
WAN設定IPアドレス自動取得(DHCPクライアント)
固定IPアドレス(手動設定)
PPPoEクライアント設定
LAN設定固定IPアドレス(手動設定)
DHCPサーバ(有効/無効)
IPv6関連IPv6ブリッジ機能(IPv6パススルー)
ハードウェア仕様
ハードウェアスイッチWPSボタン、RESETボタン
LEDWAN、LAN、PWR、WPS、2.4G
消費電力最大約 3W
電源DC5V 1A
外形寸法約75(W)×23(H)×60(D)mm
重量約56g (本体のみ)
動作時環境温度:0~40℃
湿度:10~90% (結露なきこと)
保存時環境温度:-20~75℃
湿度:10~95% (結露なきこと)
その他
対応OSWindows 10(32/64bit) / Windows 8.1(32/64bit) / Windows 8(32/64bit) /
Windows 7(32/64bit) / Windows Vista(32/64bit) / Windows XP(32bit)
macOS 10.12
Mac OS X 10.11 / 10.10 / 10.9 / 10.8 / 10.7 / 10.6
各種設定方法WEBブラウザ
保証期間1年間
同梱物MZK-MF300N3(本製品)、ACアダプタ(ケーブル長:約 1.5m)、印刷物一式(マニュアル、保証書等)
  • WEBブラウザによる設定の際に、一部のブラウザでは正常に表示できない場合があります。
  • WPA/WPA2を利用するためには、接続する無線LAN機器もWPAまたはWPA2に対応している必要があります。
  • 無線セキュリティの設定に、WEPまたはTKIPをご利用の際は、IEEE802.11n本来の通信速度より遅くなる場合があります。
  • WPSを利用するためには、接続する無線LAN機器もWPSに対応している必要があります。
  • 表示の数値は、無線LAN規格の理論上の最大値であり、実際のデータ転送速度を示すものではありません。
  • 製品仕様は予告無く変更する場合があります。あらかじめご了承ください。

製品外観


入手

2013年くらいに発売されていたらしく現在は「販売終了」となっています。

ヤフオクから「 MZK-MF300N3」 を検索すると「1円」で売れ残っている物がありました。

こ、これは渡りに船・・・

ただし、ACアダプターが無く本体のみで本体電源は付くという事でした。「1円」なら壊れてても実質、送料のみの価格なのでポチリ!

無事、落札することができました。


動作確認

落札時にアダプタが無かったので家にある安定化電源で規格にあうアダプター変換を使って5Vの電圧を与えてみました。

IPの接続でちょっと時間が係りましたが無事、動作は確認できました。

ただ、ファームウェアが古い「1.11」でした。

WIFIモードはファームウェアを「1.25」以上に上げないとWEB画面の項目として出てきません。

ファームウェアの更新項目はあるのですが、自動モードでいつ更新されるか?分からないので、右上の「ステータス詳細」設定の所から手動で更新をしました。

https://www.planex.co.jp/support/download/mzk-mf300n3/fw.shtml

ファームウェアの更新が必要な場合、上記ページの一番下にファイルでの最新ファームウェアがあります。

最新は「1.26」


結果

無事成功しました。

ここに家のWifiルータを接続するとメチャ機器を接続することができます。

クラウドWifiにも回線速度があるので実施にはそれほど繋げられませんが・・・・・・

ちなみに家のWifiルータと接続する場合、接続設定で最初にモード変更する際は、家ルータに接続して設定する場合は、 「MZK-MF300N3」 の「WAN」側にルータからのLANケーブル、「LAN」側にパソコン本体からのLANケーブルをつないで、接続ソフトで接続できました。

上記状態ですと、家ルータからのDHCPで後ろの番号からDHCPのIPを取得するようです。

説明書にある接続は最初にモードをAUTOではなくて手動でWIFIなどのモードに変換すると説明書にあるような接続ができるようです。

外部ネット環境と接続しないパソコン本体のみとの接続では、パソコンのIPはDHCPで自動に設定して接続すると 「MZK-MF300N3」 のIPは「10.255.255.254」や「10.255.255.100」になりました。でパソコン側は自動的に 「MZK-MF300N3」 のDHCPアドレスが付与されていました。という事はHUBがあれば何台でも端末を増やせると思われます。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です