Raspberry Piアップデート

ファームウェアとOSのカーネルをバージョンアップ

Raspberry PiのファームウェアとOSのカーネルをバージョンアップします。

正常に動いていればそんなに実施しなくても問題ないかと思います。OSのカーネルバージョンアップは最新パッケージ更新の際に必要になるかも知れません。ただ今まで色々なLinuxディストリビューションを使ってきましたが、安易なアップデートで過去に安定していないアップデートを放り込まれて大変な目に度々あっているので正直怖いです。

rpi-update

 

パッケージがない場合は

apt-get install rpi-update

 

ファームウェアのバージョン確認

$ vcgencmd version

 

実施した後は必ずリブート

reboot

OSのパッケージを管理しているリストを更新

これを行わないと最新パッケージがあるかわからないので必ず実施

apt update

パッケージの更新

落としたパッケージリストに基づき、パッケージの更新をします。また、OSの更新に伴い新しく追加された機能もインストールします。
(この処理には時間がかかります。気長に待ちましょう。)

apt-get upgrade

apt-get dist-upgrade

不要ファイルの削除

空き容量を確保する為、不要ファイルを削除します。

 

アップグレード後に不要となったパッケージを削除

apt-get autoremove

不要なパッケージのアーカイブファイルを削除

apt-get autoclean

 

最後にリブート

reboot

インストールパッケージの確認

インストールされたパッケージ一覧を見ることができます。

dpkg -l

エラーとかの対処

エラーになったのでリトライしたい場合

以下のようなエラー

dpkg: パッケージ roundcube の処理中にエラーが発生しました (–configure):

パッケージ roundcube は設定の準備ができていません。

設定できません (現在のステータス `half-installed’) 処理中にエラーが発生しました:

エラーになっているパッケージを強制削除

$ sudo dpkg –force-all -r roundcube

パッケージインストール時のエラー対処

$ sudo apt –fix-broken install

 

だめっぽい場合は、状況を調べます。

$ sudo dpkg –audit

 

設定のリトライ

$ sudo dpkg –configure -a

依存関係などで先に進めない場合

壊れているパッケージを取り除く

$ sudo dpkg –remove –force-remove-reinstreq roundcube

インストールパッケージのアンインストール

通常はパッケージのアンインストール

$ sudo apt-get autoremove <パッケージ名>


 
上記で無理っぽい場合や設定ファイルなどのゴミを残さないようにしたい場合はパッケージの完全削除

$ sudo apt-get –-purge autoremove <パッケージ名>

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です